日本ダービーと青葉賞の違いを考えてみた ~個人の感想です(笑)~

まもなく、2017年5月26日になろうとしています。

日本ダービーの枠順が発表されましたね。

これで今年も、選ばれし18頭が出揃ったわけです。

波乱の皐月賞を経て、混戦ムードの東京優駿

今年は是非とも大きめの的中が欲しいなあ、と思っています。

頑張って予想しようっと。

(但し、記事にはしません。書くとしたらレース後に。)

さて、何頭もの2着馬を出しながら、未だに東京優駿を制覇していないのが、青葉賞の勝ち馬です。

都市伝説、などと言われたりもしてますが、なぜ勝ててないんでしょうかねえ。

当然のごとく、私にも分かりません。

ただ、ちょっとしたきっかけがあったので、私も少しだけ考えてみたところ、日本ダービー青葉賞の違いを2つだけ挙げることができました。

あまり突き詰めて考えていないので、「検証」とか「考察」とかいうレベルではなく、私個人の持つイメージ、に過ぎないのですが、一応、発表しておこうということです。

まず、ひとつには、単純にメンバーの違い、ということがあると思います。

日本ダービーには、皐月賞組はもちろん、NHKマイルカップ組、京都新聞杯毎日杯から来る組、皐月賞トライアルからの転戦組、というように、各路線から優駿が集うので、当然、青葉賞とはメンバーレベルが違いますからね。

そして2つ目ですが、ちょっと違った角度から話していこうかと。

最近は参戦していないのですが、私が「青葉賞」を予想する時に、必ずやっていたことがあります。

それは、馬柱の上り3Fに着目して、条件を満たす上り時計にマーカーで色を塗る作業です。

まず、1800m以上のレースで上り33秒台であれば、最も目立つ色でマークします。

次に、同じく1800m以上のレースで上り34秒台、または1700m以下のレースで上り33秒台であれば、次に目立つ色でマークします。

全て塗り終わったら、回数が多い順にピックアップして、それを予想の軸にするのです。

(なお、32秒台や31秒台の馬がいれば特注です。)

この作戦、結構、的中率が高かったと思います。

おかげで、青葉賞は割と得意なレースでした(微笑)。

さて、これがダービーとどういう関連になるのか、という話の展開にしなければなりませんが、私は、この色塗り作戦に、ダービーと青葉賞の違いが端的に表れている、と見ています。

少し飛躍しているかもしれませんが(汗)、2つのレースの傾向は次のようになる、と私は考えます。

青葉賞

スローの上がり勝負になりやすいので、速い上りで走れる「瞬発力」の高い馬が有利である。

東京優駿

単純なスローにはならず、道中の流れも厳しくなるので、「瞬発力」に加えて、末脚の「持続力」を持ち合わせる馬が有利である。

ダービーって、スローに見える時があっても、道中のプレッシャーは半端なく厳しい、と思うんですよ。

要するに、青葉賞日本ダービーとは、レースの「質」が全く違うんですね。

青葉賞は上りの勝負だけでも勝てるけど、それだけではダービーを勝ち切るのは難しい、というね。

ここら辺に、「青葉賞馬がダービーを獲れない」理由が眠っているのだろうと思います。

以上、2つのレースについて、私個人が思うイメージの違いを語らせてもらいました。

おそらく、多くの人が考えた結果と被ってしまうとは思うんですけどもね(微笑)。

多少なりとも、皆さまの参考になればいいと思います。

最後に、蛇足ですが。

ダービーについて、「日本ダービー」「ダービー」「東京優駿」と、3種類の表記を使っていますが、これはワザとそうしています。

何でも、こうして目先を変えることで、リーダビリティを上げる効果があるのだとか。

日本では「単語を統一しろ!」と怒られそうですが、アメリカなどでは推奨されているらしいですよ。(欧米か!)

それではまた。

最後までお読み下さった皆様、ありがとうございました。